2008年02月17日

イベントおまけ

昨日、最後に豆腐作りに挑戦しました。





大豆を煮た後、ミキサーで細かく潰しました。





何度もざるで濾して、おからと豆乳に分けました。





残念ながら、にがりの量が多く少し苦い豆腐になりました。

自分は豆腐を作ったのは初めてでした。
毎日はとてもできないけど、みんなで楽しく、いい勉強になりました。





また挑戦してみたいと思います。
posted by soy at 19:15| Comment(25) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

味噌作り本番

快晴。
おまけで風。

そんな風にも負けず、たくさんの人が参加してくれました。

































参加者、44名。

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

posted by soy at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

豆を冷やすのを忘れずに。

味噌をつく前日に、大豆を水に浸けます。

当日の作業を考えて、
12.5kgずつ4つの樽に分けて行いました。






少し風が気になります。
posted by soy at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

イベント1週間前。まずは練習!!

寒い中、工程と機材の確認を兼ねて練習会を開きました。





圧力鍋。





チョッパー。





みんなで麹と塩、潰した大豆を混ぜ込みます。





丸めながら空気を抜きます。





できた!!大きな味噌玉。







来週、いよいよ本番。
posted by soy at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月15日

第4回イベント「味噌づくり」

メインイベントの予定が決まりました。


 第4回イベント−「味噌つくり」

  日時:2月16日(土)
      8時〜17時

  場所:イチゴ直売所前広場(つくば市中根)

  地図:
2008.02.15.mapイチゴ直売所.jpg



 お申込締切:2月2日(土)

  募集人員:50名先着


  参加ご希望の方、ご質問は下記の連絡先まで。

     shimadu323@hotmail.com
     090-9707-2808(代表:島津)









今年はどんなイベントになるのか?

どんな味噌になるのか?

すごく楽しみです。
posted by soy at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。

いよいよ昨年できた大豆を味噌にします。
2月に開催予定です。
詳細が決まりましたら、ご連絡させていただきます。

ということで、昨年の大豆畑の移り変わりを。
























思えば随分遠くまできたなぁ、と改めて。
posted by soy at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

選別(12月14日)

選別機:




すごくおもしろい機械でした。
勾配のついたベルトコンベアにダイズを送ると、
丸いダイズはコンベアを転がりながら下の落ちていきます。
反対に丸以外の形状のもの、つまり殻や割れた実などは
コンベアに乗って上がっていきます。

選別を終え、ダイズを袋に詰め、ついに全ての作業が終了しました。

これまでの作業を振り返ると、
とにかく農家の方への感謝の気持ちでいっぱいです。
まず自分たちだけでは作業がまとまらなかったと思います。
農家の方の持っている知恵や技術のすばらしさを肌で実感した、
そんな5ヶ月間でした。
とてもうれしいですね。





しばらくずっとダイズを眺めていたい、
そんな気持ちになります。
posted by soy at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

乾燥(12月2日)

昨日脱穀したダイズをビニルハウスに広げました。




3日ほど乾燥させます。
あと10日ほどで選別機にかけ、
念願のダイズが完成します。
posted by soy at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脱穀(12月1日)

いよいよ脱穀。
なんだかいつもより力が入ります。

「脱穀機に大豆を入れるところ」、
「脱穀機からダイズを引き出すところ」、
「ダイズと殻を選別するところ」の3箇所に分かれて作業を行いました。





「ガランガラン、ガランガラン」、
けたたましい音を立てて脱穀機が回ります。
ダイズを放り込むところは本当に危険です。
集中を切らさないよう、まめに交代を繰り返しました。




一度機械を通すだけではダイズと殻がなかなか外れませんでした。
農家の方の話では、前日の雨で湿気が残ったせいとのことでした。
本来なら週末にこだわらず天気に合わせて作業を行いたいところですね。
何度も何度も機械を通して、根気強く脱穀作業を行いました。


午後からは「とうみ」という機械でさらに選別を進めます。
手でハンドルを回すことによって送られる風が軽い殻を飛ばし、
ダイズと殻を分けることができます。





初め、自分たちは力いっぱいハンドルを回して
強い風を当てた方がいいと思っていました。

でもあまりにも強い風をあてると、
下に落ちるはずのダイズまで飛ばしてしまうことになります。

物理の法則をよく考えて作業しないといけませんね。
すごく勉強になりました。


収穫してから2週間。
ダイズになるまで思った以上に時間がかかることを
実感することができました。

ついにここまで来たんだなという安堵感もあり、
今日はすごく疲れました。
posted by soy at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

第3回イベント「脱穀」告知

いよいよ来週はダイズが現れます。

ということで、来週の予定は下記の通りです。

第3回イベント−「脱穀」

    日時:12月1日(土)
        9時集合(昼食は直販所脇で)

    場所:栗原の大豆畑

    地図:(下記URLより縮尺等変化の上ご確認ください)
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.4.040N36.7.11.093&ZM=10

 お申込締切:11月29日(木)

  募集人員:20名先着


  参加ご希望の方、ご質問は下記の連絡先まで。

     shimadu323@hotmail.com
     090-9707-2808(代表:島津)





posted by soy at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。